理学療法士 哲学 科学 技術
世間では理学療法士は技術職と言われています。技術とは上手にある物を扱う技です。何を上手く扱う技をもっているのかといえば、身体や生活における運動の関係する分野の専門家といわれています。理学療法士実際には医療・福祉・教育・スポーツ等多様な分野で活躍しているので、全部の分野ができる理学療法士は少ないと思います。特定の活動分野を持っていてそこでの専門技術を持っているというのが普通でしょう。
技はアートであり言葉にするのが難しい部分を含んでいます。技の裏には法則や理論があります。科学的な背景といわれるものでしょうか。特に医療系専門職では科学的である事を求められます。そして最後に哲学を持っていることも求められます。理学療法を使って何をしたいのか、何のために理学療法を行うのかという事を理解するためです。
理学療法は技術であり、科学であり、哲学であるとはよく言われることです。これは理学療法がそういうものだと説明しているとも考えられますが、理学療法士には技術と科学と哲学が必要だ言っているとも思われます。
地図に例えてみます。近所の小学校の場所を説明するのに簡単な案内図を描くことがあります。その小学校まで行くためにはそれが一番利用しやすい効果的な地図ということになります。隣の市までいくためには県の道路地図も必要かもしれません。他県まで行くのならばさらに広範囲の含まれた地図が必要です。行く場所によって色々な地図が必要になります。
プロはある範囲ですが様々な状況に適格に対応しなければなりません。理学療法士が業務を行う際には技術・科学・哲学が必要だというのは一枚の地図ではダメだよと沢山の地図をもとうと言うことではないでしょうか。
コメント