重症心身障害児 姿勢選択



 立てない、座れない、寝返りができないなど自分一人でとることのできる姿勢が限られる子どもの場合補装具など道具の助けをかりて多様な姿勢をとらせることに配慮します。なぜ多様な姿勢をとらせるといいのでしょうか。

宇宙飛行士りができないなど自分一人でとることのできる姿勢が限られる子どもの場合補装具など道具の助けをかりて多様な姿勢をとらせることに配慮します。なぜ多様な姿勢をとらせるといいのでしょうか。

宇宙飛行士が宇宙空間に滞在する際の健康問題の一つに微小重力の問題があります。前庭器官の能力低下や心臓循環器の能力低下、骨や筋肉の構造・機能低下が出現するそうです。

重症心身障害児は微小重力空間にいるわけではありませんが、姿勢が限られることによって重力と肢位との関係が限られることになります。

立位がとれれば重力は頭尾方向にかかり、下肢骨長軸方向に力がかかることになりますが、座位までの子どもでは下肢骨長軸への力がかからず結果骨の成長に悪影響をもたらします。筋肉についても同様の事がいえます。もし背臥位しか取れないない子どもの場合は重力は常に身体の前面から後面に向けてかかります。結果として脊柱や四肢骨への長軸方向に力がかかりません。又、肋骨は長時間重力の力を受け続けられる構造ではないので変形をきたしやすくなります。

循環器系と重力の関係はどうでしょうか。人体は血液で満たされています。血液は下の方にたまりやすいので、立位は臥位に比べて心拍数や血圧を高く保たなければなりません。このことが心臓や血管の機能を高めることにつながります。また、寝たきり児の下側肺障害ということもあります。肺の中の血液や分泌物が肺の下側にたまり下側肺の機能が低下するという現象です。

人間の身体は立って歩いて活動し、休息するということによって健康が保たれます。身体構造と身体活動が一致しない子ども達にとって多くの姿勢をとるチャンスがあることは健康につながると考えます。私たちは誰でも健康でありたいという要求があります。重症心身障害を持つ子どもも私たちと同じように健康でありたい要求を持っています。



コメント

このブログの人気の投稿

つま先歩き(尖足歩行)

F-word (障害児の生活機能把握の考え方)

運動発達② 乳児の姿勢 生後3カ月 正中位指向