目と手の活動と頭のコントロール
物のあり様や人のあり様を知ることは人にとって大切な勉強になると思います。人が最初に物や人あり様を知るときには見て・触れて・動かして確認します。目や手の活動や移動が大切になります。その背景には頭部体幹の安定も大切になります。
目の活動と頭部体幹の安定の関係を考えてみましょう。目は頭部についているので首がすわらないと安定して物を見ることができません。写真を撮る時に携帯を動かさないのと同じことです。携帯は腕を安定させることで固定します。
私達は地球の重力の影響を常に受けているので、安定させるというのは重力に対して保持できる必要があります。そして保持しながらスムースに色々なところに顔をむけられないといけません。
筋肉の面から考えてみましょう。頭は首の周りの筋肉を上手く使って安定させます。上手く使うとはどういうことでしょうか。首の前後左右の筋肉を同時に力をいれると頭が前を向いて固定されます。固定したままでは様々な方向を向くことができません。前後左右の筋肉の収縮を微妙に変えることで顔は色々な方向を向くことができます。
脳性麻痺などで首の安定は不十分なお子様には座位保持装置などで頭を安定させることで、より見ることが楽にできるようなります。
コメント